海技士試験問題解説 19 機関2(電気)

試験問題解説 機関2

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

   

こんばんは、船乗り投資家のらっぱです。

ただいま、日本は冬まっさかりです・・・⛄  えっ? そんなの言われなくても分かってる? (;^ω^)

私は、普段は冬は寒いといっても夏の暑さより好きなので今まで寒くても大丈夫でしたが、皆さんご存じのとおり私の乗っている船の航路は北海道なので寒い寒い・・・

今日は散歩がてら歩いて買物に行きましたが、歩道もガチガチに凍っていて歩くのも大変でした。

この歩道のアイスバーンってやっぱり春になるまで溶けないんでしょうか・・・💦

   

ちなみに、今夜は月一回のお楽しみ。 船内懇親会でした。

北海道ならではのカニ、ホタテ、つぶ貝という神食材の鍋です💖

弊社は月に一回、懇親会会費という名目で、一人あたり3000円支給される神福利厚生があります (^^)

弊社に興味がある方はいつでもご連絡を・・・ (@^^)/~~~

   

さて、久しぶりの海技士試験問題解説ですが、今回の海技士試験問題解説は機関その2(電気)から起電力、電磁力の定義について解説したいと思います。

   

   

   

Q:起電力に関する次の文の中で、正しくないものは、どれか。

  1. 導体に一定の電流を流すと、導体に起電力が発生する。
  2. 導体が磁力線を切ると、導体に起電力が発生する。
  3. 巻線に流れている電流が変化すると、巻線自身に起電力が発生する。
  4. 接近した2本の巻線の一方に流れる電流を変化させると、他方の巻線に起電力が発生する。

   

A:解答と解説

1. 導体に一定の電流を流すと、導体に起電力が発生する。   が誤り。

正しくは、導体に一定の電流を流すと、導体の周囲に磁界が発生する。 です。

上の図のように導体に電流を流すとネジを締める方向に磁界の渦ができることから右ねじの法則とよばれています。

これは大事なところなのでよく覚えておきましょう。

   

ちなみに、2.はフレミング右手の法則である電磁誘導作用。※1 3.はコイルによる自己誘導作用。※2 4.はコイルによる相互誘導作用を意味しています。※3

   

※1 これは、前回の記事のフレミングの法則で詳しく書きましたのでそちらを参照してください。

海技士試験問題解説 18 機関2(電気) – FIREを夢見る船乗り投資家 (seamaninvestor-uberdriver.com)

   

※2 これは、一番分かりやすいものに蛍光灯回路の安定期や昔のガソリンエンジンの点火装置であるイグニッションコイルがあります。

蛍光灯回路は上の図のようになっており、蛍光灯のスイッチを入れるとチカチカするグローランプの分解した写真は下の写真のようになっています。

蛍光灯回路のスイッチを入れると、まずこのグローランプが放電し、蛍光灯のフィラメントを予熱しながらグローランプの放電の熱によって上の写真のU字になっている電極が伸びていき横にあるI字型の電極にくっつきます。

その後、接触して放電が収まると今度は急激に電極が冷却され元の形に戻る時に急激に電流が遮断され、安定器の両端にキック電圧という高電圧が発生します。

あらかじめ予熱されて放電しやすくなっている蛍光灯のフィラメント両端に高電圧がかかることによって蛍光灯が点灯するという仕組みなんですね・・・ (^^)

まぁ、難しいところは飛ばしてもらっていいですが、コイルに電流を流しておいていきなり電流を遮断するとコイルの両端に自己誘導作用による高電圧が発生するとだけ覚えておけばよいでしょう。

   

※3 相互誘導作用を使用している最もメジャーな電気機器に変圧器(トランス)があります。

街中でよく見かけるアレです (^^)

あの中にこんな感じの物が入ってます

変圧器回路は非常に簡単なもので、しかも回転部分が無い電気機器なので故障率も非常に少ないという特徴を持っています。

V1の両端に交流電源を流せば巻線比に応じた電圧がV2の両端に発生するといった単純な構造です。

これはV1の両端に交流電源をかけることによりロ字型の鉄心に交番磁界が発生するのでV2側のコイルに磁石を高速で出し入れすることと同じとなりV2側に電磁誘導作用による電圧が発生するという事なんですね・・・

これを相互誘導作用といいます。

試験にはそれほど出てきませんが、上の自己誘導作用と同じく実務で出てくる場合があるので覚えておきましょう!(^^)

   

   

   

船の中の自分の部屋に居るとあまり分かりませんが、今日の釧路はマイナス15℃だったらしいですね・・・

そりゃあ外に出ると一気に体温を奪われるはずです・・・ ((+_+))

これだけ寒いとバウスラスターのエンジンのかかりも非常に悪いので、停泊発電機の排熱を直接スラスターのエンジンにあてていたんですが、これが大成功で一発始動になりました。

でもこれ、停泊中 → 出航の流れだったらいいんだけど航海中 → 入港だったら使えないし・・・

やっぱり冬の北海道航路というものは一苦労あるので敬遠する船員が多いというのも分かる気がします。

来年の春には航路が変わるという話しなのでそれを望みにして・・・

ただ、海産物がメチャクチャ美味しいのは気に入っているんですけどね (;^ω^)

   

それでは、久しぶりの海技士試験問題解説でした。 ではでは👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました